
宝塚歌劇団の初の女性演出家、植田景子さんがインスタグラムでの投稿が話題となっています。
宝塚の内部事情やメディアの報道方法について独自の見解を公表しました。
植田景子さんの宝塚歌劇団の現状に対する投稿が賛否両論を引き起こしています。
植田景子さんの投稿内容の狙い、そしてその投稿に対する様々な反応を掘り下げていきます。
目次
植田景子のインスタ投稿内容
植田景子さんが投稿したインスタグラムの内容をまとめると
宝塚歌劇団に関するメディア報道の問題点が取り上げられています。
具体的には、宝塚に関連する事実がメディアによって歪められて伝えられていることへの懸念が示されています。
宝塚の内部で起きた出来事が、テレビや新聞で脚色されたり、事実と異なる形で伝えられたりしているという危惧があります。
このような報道は、一方的な視点を強調し、異なる意見を無視する傾向があり、これが宝塚に対する世論の偏りや誤解を生み出す可能性があると警鐘を鳴らしています。
植田景子のインスタ投稿内容全文
報道が真実を見えなくしている。
毎日、見ていたTV。
毎晩、見ていたニュース。
テレビの中での出来事だったのに、突然、自分の周りで起きている出来事がテレビの中で語られている。
そこに見えているのは、私の周りにあるリアルではなく、メディアによって脚色された上部の虚構でしかない。事実でない事が、さも事実のように世の中に広がっていく怖さと、何も言えない無力感…。
週刊誌が掲載した文言そのままに、事実に反する内容を、テレビや新聞が平気で報道している事に寒気がする。
日本の報道は、一方の偏った声ばかりを広げ、その声が大きくなったら、対立する声はバッシングされるだけ。それが怖くて、対立意見は声を潜めるしかない。
それが健全な報道なのだろうか?
世論を動かす力を持つ報道が、誤った認識を人々に広げていたとしたら、報道が禍いを生み出し、二次被害や冤罪を作りかねない。
‘報道’について調べてみたら、こんな三原則があると知った。
やっぱり、違反だらけやん…😖😖😖😖😖
報道三原則
客観報道は、現代ジャーナリズムの基本原則となっている。 客観報道は多くの場合、
1,報道事実を曲げずに描写すること
(事実性原則)
2,報道する者の意見を含まないこと
(没論評原則)
3,意見が分かれる事柄は一方の意見に偏らず報道すること(不偏不党原則)
と定義づけられる。
#宝塚 #宝塚歌劇団 #報道の責任 #週刊誌の功罪#報道が信じられない #誤った報道が放置されている#偏った報道の問題 #テレビニュースのコメンテーターは信頼出来るのか #日本の報道はここまで落ちたか #言った者勝ちの現状 #正しい声が届かない
スポンサーリンク
植田景子のインスタに賛成意見
植田景子さんの投稿に対する賛成の声は、正直さと勇気を称賛しています。
多くのファンや業界関係者は、メディアによる誤解を招く報道に対して、実際の事情を明らかにしようとする植田景子さんの努力を支持しています。
また、演出家としての彼女の影響力を利用して、業界内の問題を公に話題にすることの重要性を評価する声もあります。
同感です。ねじ曲がった報道に嫌気がさし、テレビを見るのはコロナ禍という言葉が出てきた時に辞めました。あんなものに振り回される日常なんてあってはならないです。自分で真実を探し生きて行く事が大切だと思ってます。引用:Instagramコメント
15年ほど前、妹が勤めていた学校も事実でないことを週刊誌が掲載し、続いてTVと新聞でも同じ内容の報道をしていました。
私はこのことで一層マスコミを信じなくなりました。
自分の目で見て感じたことを信じるので、これからも宝塚歌劇を愛します。
1日でも早く生徒さん、関係者の方々が穏やかに過ごせる日が訪れますように✨
ご投稿ありがとうございました。引用:Instagramコメント
植田景子先生、勇気ある投稿をありがとうございます。
内部の当事者にしかわからないことをさも見てきたかのように過剰な言葉で煽動するマスコミに恐怖すら感じていました。
先生の投稿を見て、内部の方々こそ傷ついておられるのだ、ということを改めて思いました。
大切な命が失われたことは確かですが、極端な報道やSNSが残された人達を追い詰めています。
本当に怖い時代だと思います。
先生のように勇気ある発言をしてくださる方が少しでも増えていくといいのに、と思います。引用:Instagramコメント
スポンサーリンク
植田景子のインスタへの批判意見
一方で、植田景子さんの投稿に対する批判的な意見も存在します。
一部の批評家や視聴者は、植田景子さんが個人的な見解を公にすることで、宝塚歌劇団全体に対する誤解や批判を引き起こしていると指摘しています。
また、SNSを通じた発信が炎上を招く可能性や、問題の複雑性を適切に伝えられていないという懸念も表明されています。
植田景子さんよ・・・苦言を呈したつもりだろうが、やはり演出家も同類なんだという認識を広めただけ。なんかもうこれ以上恥を晒すようなことせんといての気持ち。
引用:X投稿
宝塚ファンですけど、植田景子先生のインスタには正直失望しましたね。 怖いなと思ったのはハッシュタグにある「言った物勝ちの現状」 まさかとは思うけど、一番最初のご遺族側会見のことではないですよね??
引用:X投稿
植田景子先生のインスタを見た。自分が見ていない、知らないだけかもしれないことを簡単に虚構だと断じてしまうのってどうなの?報道が全部嘘だというならなぜ生徒さんは自ら命を絶ってしまったのか?内部の人間として思うことは多々あるだろうけど、今この時期に公に発信すべき内容とは到底思えない。
引用:X投稿
スポンサーリンク
植田景子のインスタ投稿の狙い
植田景子さんがインスタグラムに投稿した内容とその狙いについて推測しました。
宝塚歌劇団の現状への懸念
植田景子さんは宝塚歌劇団の初の女性演出家であり、投稿は劇団に対する愛着と懸念を表しています。
劇団員の急死問題やその後の対応に関するメディア報道についてのコメントは、内部の問題に公に光を当て、より透明性と理解を促進することを目的としているかもしれません。
メディアの報道に対する批判
メディアによる事実の脚色や誤解を招く報道に対する批判は、公的な話題に対するメディアの責任と影響力を問い直すことを狙っている可能性が高いです。
植田景子さんは、劇団や関係者に対する誤った認識や不公平な評価に警鐘を鳴らしているのかもしれません。
公共の議論の促進
植田景子さんの投稿は、宝塚歌劇団や演劇界全般の問題に対する公共の議論を促進することを意図している可能性があります。
これにより、業界内の改革やファンや一般大衆との対話の促進を図っているのかもしれません。
スポンサーリンク
植田景子のプロフィール
名前: 植田 景子 (うえだ けいこ)
生年月日: 1966年2月24日
出身地: 奈良県大和郡山市
学歴: 神戸女学院大学文学部卒業
経歴:
宝塚歌劇団入団: 1994年4月
宝塚バウホール雪組公演デビュー: 1998年2月、公演『ICARUS~追憶の薔薇を求めて~』で初の女性演出家としてデビュー
特徴: 繊細で幻想的な作風
その他: 植田紳爾(元宝塚歌劇団理事長)と同姓だが血縁関係はなし
植田景子さんは、10歳の時に『ベルサイユのばら』をテレビで観て宝塚歌劇団のファンになり、中学生から高校生の頃は公演ごとに劇場に通い詰めました。
高校では演劇部の部長を務め、大学時代には演出家を目指して、宝塚歌劇団の演出家募集に応募しましたが、最初は不合格でした。
その後、演出家・篠崎光正さんの下で腕を磨き、ニューヨーク・ロンドンでミュージカルの勉強をされています。
スポンサーリンク