
docomoのらくらくホンでLINEが使えなくなると不安な方は多いのではないでしょうか。
11月1日から、プライバシーポリシーに同意しないとLINEが使えなくなると言われています。
docomoのらくらくホンでで同意の画面を出すために、アップデートをしようとしても機種が古くてできない場合があります。
その場合どういう対応したらいいのでしょうか?
詳しく説明します。
らくらくホンでLINEが使えなくなる
10月には、LINEとYahoo!が統合するという大きなニュースがありました。
この変化により、LINEを今後も快適に使用するためには、新しいプライバシーポリシーへの同意が必須となりました。
こうしたアップデートは、利用者にとって新たな手続きを求めることになり、戸惑いを感じる方も少なくないでしょう。
このプライバシーポリシーに同意しなければ、LINEをこれまで通りには使用できなくなるとされています。
LINEとYahoo!のアカウント連携は必須ではなく、プライバシーポリシーへの同意のみでLINEは引き続き利用可能です。
Q10 LINEやLINEグループ・ヤフーのサービスの継続利用にプライバシーポリシーへの同意は必須でしょうか
引き続き、当社サービスをご利用いただくに当たっては、LINEヤフープライバシーポリシーへの同意が必要となります。
同意いただいていない場合、11月以降順次、同意いただけるまでの間はLINEアプリ、Yahoo!メールなどの継続利用ができなくなります。
それに伴い、たとえばLINEアプリ上で提供されているLINEグループのサービスも一部、継続利用ができなくなりますのでご留意ください。
引用:LINEヤフー
LINEやYahoo!メールのユーザーにとって、プライバシーポリシー統合は大きな変更点です。
11月以降もサービスをスムーズに利用し続けるためには、表示される「プライバシーポリシー統合のご案内」に同意する必要があります。
「同意する」をタップすれば、今まで通りにサービスを楽しむことが可能です。
しかし、らくらくホンのような機種の場合、その古さが原因で最新のアップデートが適用できないという問題が発生することがあります。
これにより、プライバシーポリシーに同意するための画面さえ表示されないこともあるのです。
では、このような状況において、どのような手段を取れば良いのでしょうか。
スポンサーリンク
らくらくホンで アップデートできない時の対処法
らくらくホンを利用している多くの方々にとって、LINEが使えなくなるのは大変な問題です。
家族や友人との連絡手段として日常的に使っている場合、サービスが中断することの影響は無視できません。
アップデートができない古い機種を使用している場合、対応策としては以下の点を検討できます。
- キャリアやメーカーへの相談
まずは携帯電話のキャリアやらくらくホンのメーカーに問い合わせて、ソフトウェアのアップデートに関するサポートを求めることが一つの手段です。 - LINEヘルプセンター
LINEのヘルプセンターにアクセスし、同様の問題を経験している他のユーザーがいないか確認し、解決策が提供されていないかを探します。 - 機種変更の検討
もし機種が古く、今後もこのような問題が起きる可能性が高い場合、新しい機種への変更を検討することも一つの解決策となり得ます。
プライバシーポリシーに同意しないと、LINEが使えなくなることはありません。
実際にはLINEを使い続けること自体は可能だとLINEヤフーの広報担当者は述べています。
スポンサーリンク
らくらくホンでアップデート不可でも問題なし
「LINEのプライバシーポリシーに同意しないと、11月1日以降使えなくなる」と言われています。
らくらくホンの機種が古い場合、本体のアップデートやLINEのアップデートができずに、同意の画面を出すことができません。
LINEヤフーの広報担当者によると、「同意しなくてもLINEの利用は可能」だといいます。
しかし、同意しない場合は定期的に同意を促すポップアップが表示されることになります。
表示されたポップアップで同意すると、今後もLINEが使用可能です。
このポップアップを拒否し続けると、繰り返し表示されるようになり、その結果LINEの利用が少々しづらくなる可能性があります。
10月中に急いで同意する必要はないものの、LINEをスムーズに使い続けたい場合は、いずれは同意することをおすすめします。
スポンサーリンク