キョンの鳴き声がおっさんすぎると話題です!
2023年、千葉県内でキョンの大量発生が深刻な問題となっています。
夜間に響くその鳴き声が、まるでおっさんの叫び声で、耳に残ります。
なぜ キョンが千葉で大量発生しているのでしょうか?
そもそもキョンとはどのような動物なのか?
千葉での大量発生の理由と対策方法、おっさんのような鳴き声について、具体的な情報をお届けします。
目次
キョンの鳴き声がおっさんすぎる
キョンの鳴き声
シャラポワがサーブ打つ時の声に似てる pic.twitter.com/Gq4Ic8PDhZ— 友人(野生) (@GtYb1nWNyK1W1m5) July 2, 2023
駆除許可の下りてる対象地域でなく、狩猟対象獣でもないので環境省の外来種対策に従いその場で放獣しました。
冒頭で聞こえる野太い鳴き声が成獣のキョンの鳴き声です😂 pic.twitter.com/s34zOh2bMW— カカシ@山案山子 (@scarecrow762) January 14, 2022
キョンのおっさんのような鳴き声が地元の住民を困らせています。
一般的な動物の鳴き声はなく、まるでおっさんが叫んでいるかのような鳴き声で気持ち悪いですね。
鳴き声に対する苦情や、住宅地周辺での花壇や植木等の採食被害も報告されています。
さらに、ニホンジカとキョンの分布が重なっており、餌をめぐって間接的に競争が起きている可能性があることや、ニホンジカが食べない植物も食べることが知られており、自然植生への影響が危惧されています。
スポンサーリンク
キョン(動物)とは?
キョンはシカ科に属する動物で、肩の高さは約40cm体長は約70cm、中型犬ほどのサイズです。
主に森林で木の葉やドングリを食べる草食動物です。
スポンサーリンク
キョンが千葉で大量発生している理由(2023)
千葉県内でキョンが急増しているのは、20年以上前に観光施設から脱走した個体が野生化し、繁殖を重ねた結果です。
推計では約7万1500頭が生息し、この10年でその数は2倍に増加しました。
特に、早ければ生後半年で妊娠することができる繁殖力の高さが、個体数の急増を招いています。
一般的に、1頭のメスは1回の出産で1頭の子を産みます。
スポンサーリンク
キョン対策方法
キョンによる食害は、千葉県内で年々拡大しており、自治体による駆除活動も行われていますが、個人レベルでの対策も非常に重要です。
ここでは、キョンの被害を避けるための個人対策について解説します。
キョンは特定外来生物に指定されているため、鳥獣保護法の下で保護されています。
これにより、キョンを捕獲・駆除するには自治体の許可が必要で、無許可での殺傷は罰則の対象になります。
そのため、害獣対策は追い出しと再侵入防止を目的として計画する必要があります。
金網や電気柵の設置
金網や電気柵、ネットの設置はキョンの侵入を防ぐ効果的な方法です。
キョンは約40cmの体高ですが、70cmの柵では飛び越えてしまうため、90cm以上の高さが望ましいです。
金網は丈夫でメンテナンスが少なく済む一方、設置には費用と手間がかかります。
ネット柵の利用
電気柵は設置が容易ですが、費用と定期的なメンテナンスが必要です。
ネット柵は安価で設置が容易ですが、キョンに侵入されるリスクが残ります。
ライトの設置
専用のライトを設置し、夜間に自動的に作動することでキョンを威嚇します。
忌避剤の使用
忌避剤はキョンの警戒心を高める成分を含み、オオカミの尿の臭いが含まれるものが特に効果的です。
忌避剤は比較的安価ですが、定期的な再塗布が必要です。
周辺の環境管理
キョンの被害を未然に防ぐためには、周辺の環境管理が重要です。
草刈りを行って見通しを良くし、エサになる果実や野菜くずを屋外に放置しないことがポイントです。
「ここには人間がいる」というメッセージをキョンに伝えることが有効です。
スポンサーリンク